
・おすすめのフリー素材イラストサイトを知りたい
こうしたお悩みを解決していきます。
本記事の内容
- フリー素材イラストサイト|おすすめ7選
- ブログデザインにこだわるメリット
画像やイラスト素材はブログデザインや記事を見やすくするためには欠かせません。
とはいえ、むやみにネットで拾った画像やイラストをブログで使うと、著作権違反でトラブルに発展する危険も…。
そこで今回は、ぼくが普段から使っている「イラストに特化したフリー素材サイト」の中から、特におすすめの7つをご紹介します。

フリー素材イラストサイト|おすすめ7選
おすすめのフリー素材イラストサイトは、次の7つです。
それでは一つずつご紹介していきます。
フリーラ
「フリーラ」は、やわらかいタッチが特徴のフリーイラスト素材サイト。
「学生」「ビジネスマン」「オペレーター」などなど、職種別の人物イラストが多くそろっており、その数100点以上。
ソフトなデザインのブログと相性が良いです。
料金 | 無料 |
会員登録 | 不要 |
商用利用 | OK |
クレジット表記 | 不要 |
素材の加工 | OK |
画像形式 | 透過PNG |


イラストレイン
「イラストレイン」は、季節のイベントに関するイラストが充実したフリー素材サイトです。
人物イラストの表情や動作、シチュエーションのバリエーションが豊富なので、使い勝手がいいのも便利なところ。
フェードっぽい淡い色味のイラストが多くそろっていて、ガーリーな雰囲気のブログ作りにもぴったりですね。
料金 | 無料 |
会員登録 | 不要 |
商用利用 | OK |
クレジット表記 | 不要 |
素材の加工 | OK |
画像形式 | 透過PNG |
落書きアイコン
「落書きアイコン」は、太いラインで描かれたイラストが最大の特徴。
人物イラストから日用品イラストまで、幅広いジャンルのイラストが600点以上あります。
「落書きアイコン」の素材を使うと、ポップなサイトデザインに仕上がると思います。
料金 | 無料 |
会員登録 | 不要 |
商用利用 | OK |
クレジット表記 | 不要 |
素材の加工 | OK |
画像形式 | 透過PNG |
ぴよたそ
「ぴよたそ」は「ゆるくて、てきとーなイラストサイト」をキャッチコピーとしたフリー素材サイト。
言葉通り、ゆるくてかわいい動物のイラストが多くあり、その数900点以上。
ポップでキャッチー、ちょっと笑いを取りにいくときにも使えそうですね。
料金 | 無料 |
会員登録 | 不要 |
商用利用 | OK |
クレジット表記 | 不要 |
素材の加工 | OK |
画像形式 | 透過PNG |
いらすとん
「いらすとん」は日本で一番使われているフリー素材サイト、「いやすとや」の兄弟サイト。
「ゆるかわイラスト無料素材集」というキャッチコピーの通り、かわいくてソフトなタッチの素材が多いです。
料金 | 無料 |
会員登録 | 不要 |
商用利用 | OK |
クレジット表記 | 不要 |
素材の加工 | OK |
画像形式 | JPEG |
イラストAC
「イラストAC」は、20万点以上と言う圧倒的なイラスト数を誇るフリー素材サイト。
サイトに登録している多くのイラストレーターたちによって、たくさんのイラストが提供されています。
利用するにはメルマガ登録が必要で、無料でも使えますが、その場合「1日にダウンロードできるのは20枚まで」という制限があります。
料金 | 無料の場合、利用に一部制限あり |
会員登録 | 必要 |
商用利用 | OK |
クレジット表記 | 不要 |
素材の加工 | OK |
画像形式 | JPEG、PNG、EPS |
また種類が豊富なこともあってか、SNS運用を本格的にしている人でも、「イラストAC」の素材をアイコンに使っている人をよく見かけます。
アイコン用イラストは「ココナラ」で、プロの絵師さんに描いてもらうのがおすすめですが、まずは「イラストAC」で探してみるのも良いですね。
unDraw
「unDraw」は、シャープでクールなイラストが多くそろうフリー素材サイト。
画面右上の「illustrations」で好きな色を選ぶと、素材をまとめて変えられるのが最大の特徴です。
自分のブログのテーマカラーに合わせられるのは、かなり便利ですね。
料金 | 無料 |
会員登録 | 不要 |
商用利用 | OK |
クレジット表記 | 不要 |
素材の加工 | OK |
画像形式 | 透過PNG |
ブログデザインにこだわるメリット
ブログデザインに自分なりの工夫やこだわりを加えることは、ブログを育てる上で大きなメリットがあります。
具体的には、主に次の3つです。
- 記事アクセス数が増える
- サイトの滞在時間が長くなる
- SEO評価が高くなりドメインパワーが上がる
では一つずつ解説していきます。
1:記事アクセス数が増える
これはSNS流入に関わることですが、アイキャッチ画像がしっかり作られていると、それだけでクリック率は上がりやすくなります。
クリック率が上がる=記事へのアクセス数(PV)が上がる
特にぼくのような駆け出しブロガーがアクセス数を伸ばそうと思ったら、「いかに人目を引くか」が重要。
なのでアイキャッチ画像含め、ブログデザインをおろそかにすることはできません。

2:サイトの滞在時間が長くなる
ブログデザインがしっかりしていると、それだけで記事内での回遊率が上がり、離脱率・直帰率は下がります。
つまりユーザーのサイト滞在時間が伸びるということです。
3:SEO評価が高くなりドメインパワーが上がる
ここまで紹介した2つのメリットがうまく実現することで、SEO評価も高くなります。
理屈としてはこんな感じ↓
- クリック率が上がる
- PV数が増える
- 回遊率が上がる(ブログ滞在時間が長くなる)
- 直帰率・離脱率が下がる
ブログ滞在時間が長かったり、直帰率・離脱率が低いのははSEO的にも評価基準の一つであり良いことです。
つまりユーザーが快適で見やすいブログデザインにすることで、それがSEO対策にも密接につながってくる。
自分なりに工夫を凝らしたサイト・記事作りをして、見に来た人の心をつかみましょう!
おすすめフリー素材イラストサイト|まとめ
最後にもう一度、「ブログに使えるおすすめのフリー素材イラストサイト」をまとめます。
いずれのサイトもそれぞれにテイストがちがうので、ぜひ自分のブログに合ったイラスト素材を見つけてくださいね!
人気記事:
【審査なし】初心者におすすめのASP3選+1
【アフィンガー5(AFFINGER5)】初心者が1ヶ月間使った感想と成果